社会保険料に関するミスと、その防止対策について
この記事を読んで参考になる方
社会保険料というと、健康保険料、年金保険料、雇用保険、労災等ありますが、今回は健康保険料と年金保険料の計算ミスの防止方法について私の考えを書いてみたいと思います。
今回は社会保険料についての基本知識は説明しませんので、『社会保険についてはある程度理解しているけど、社会保険料の計算ミスを防止する方法がいまいち分からないのでヒントだけでも知りたい』という方は、この記事が参考になるかも知れません。
社会保険料(健康保険と年金)のミスのパターン
社会保険料の計算ミスが生じやすい原因には、①届出の提出を忘れてしまい標準月額報酬が適切な金額で申告できていないケースと、②変更までは出来ているが変更後の標準月額報酬に応じた変更前の健康保険料等を徴収してしまっているケース、という2パターンが多いのではないかと思います。
①のケースについては社労士さんにお任せする事で防止できますが、給与計算は自社で行っているケースが多く意外と②のケースでミスをしてしまう事が多いかと思います。
②のケースのミスに気付くタイミングは、A.給与台帳の合計額の健康保険料等の金額と年金事務所からの領収通知書の金額が違う事に気づくパターン、B.仕訳を行って初めて差額が出て気づくパターン、C.ずっと気づかずに金額の乖離が大きくなって『あれ?なんかおかしいぞ?』となって調査して初めて気づくパターン、になる気がします。
意外とC.のように発見が遅れる事が多く、とんでもない額の徴収ミス累計額が生じる事がある点が恐ろしいと思います。
なぜ社会保険料(健康保険と年金)の徴収額のミスに気付きにくいのか?
このような②のパターンのミスが生じやすい理由は、社会保険事務所から送られてくる請求書(保険料納入告知額・領収済額通知書)に健康保険料、厚生年金保険料及び子育て拠出金の金額総額は記載されていますが、その詳細な請求内訳が記載されていない事が大きな原因だと思います。
例えば、下記のような請求書が社会保険事務所から郵送されてきたらどうでしょう?
上記のように詳細な内訳が書かれていれば、社会保険事務所の考えている健康保険料等と給与台帳で実際に徴収している金額を突合するだけで原因を把握する事が出来ると思います。
しかし、実際には上記のような内訳の明細はなく『標準月額報酬の通知』が郵送されてくるだけのため、変更が頻繁にあると混乱してしまいミスが生じやすくなっていると思います。
社会保険料の計算・徴収ミス防止のための対策
というようにここまで読んで頂けたら分かると思いますが、『上記のような健康保険料等に関する内訳明細を自社で作りましょう』というのが、『社会保険料の計算や徴収ミスを防止するための対策』となるだろう、というのが私の考えになります。
内訳明細の作成のタイミングですが、標準月額報酬の更新の頻度が高い会社さんは毎月作成して流れを追い、それほど更新頻度が高くない会社さんは更新があった都度作成することで、納付額との差異が発生した場合の早期発見がとても重要だと思います。
最後に
さて、会社によって色々と対策されているのだろうなと思いながら、当事務所で行っている社会保険料の計算ミス対策について記載しましたがいかがだったでしょうか?
良いと思って頂けましたら、XやFacebook等で宣伝して頂けると嬉しいです。
あと、当事務所では上記のような社会保険料や給与計算の悩みについてのサポートも実施しておりますので、新大阪近辺で社会保険料のミス対策までサポートする税理士事務所をお探しの方は、お声がけいただけたら幸いです。
お電話又はフォームからお気軽にご連絡下さい!
☎お電話でお問合せ
06-6195-6811